
3回目はアリアが運極になったので、その立ち回りだったり注意点を紹介していきます。
まずオススメPTについてですが、シシジロー&ウリリ2に茶々、キリトのPTがいいと思います。ソロでやる場合でればシシジローの所を何か1体ガチャ限適正に変えましょう。 流れとしてはボス1で茶々のSSを打ち弱点を露出させ、キリトのSSでワンパンをします。
よってキリトのSSが貯まらないと話にならないので、速必殺の実は必須と言えます。
これから難易度の高いステージの解説と注意点を書いていきます。
まずはステージ1の解説です。
キリトは速必殺の実を付けた状態で4番手であることをオススメします。
4番手であればSSが貯まった瞬間に動くことができます。
初手の目印ですが、画像の白い部分または右のブロックから3つ目の矢印と覚えるといいでしょう、ここに合わせると1手での突破が可能です。
次に苦戦するステージとしては、ステージ4なのではないでしょうか実はここ目印さえ覚えてしまえば結構何とかなります(笑)
パターンが複数あるので紹介していきます。
まずは上の画像、中ボスが右にいるときの弾き方です。
自分の動かすキャラクターが右側にいる場合、右下の白い点、矢印でいうと右から3本目と4本目の間くらいですね、そこに弾くと紫矢印のようにハマってくれます。
次に自分の動かすキャラクターが左側にいるとき、左上の白い点、矢印でいうと1番左です、赤矢印のように入ってくれます
次に下の画像、中ボスが左にいるときの弾き方です。
上の画像と反転しただけなのですが、自分の動かすキャラクターが左にいるときは弾き方が変わります。左上の白い点を狙う際には矢印の左から3本目と4本目の間ではなく、3本目を狙ってください、ここだけ変わります。
動かすキャラクターが右にいる場合は右下の白い点、矢印でいうと一番右です。
以上が弾き方のパターンになります。
もう1つステージ4の絶対的注意点は、キリトの前のキャラクターで抜けないこと、ステージ5ではザコを最低2体は倒さないと生存が厳しくなります。
最後にボス1の解説です。
正直ここまでくればほとんど負けることはないのですが、適当に弾くと負けてしまうので解説していきます(笑)
もしキリトの前の茶々から始まった場合は、茶々のSSからキリトのSSを打って終わらせましょう、ボスワンパンにおいてザコ処理の必要はありません。
もしキリトから始まったりで数ターン耐久が必要な場合は、上の白い点どちらでもいいので弾きましょう、真ん中の被ダメが大きい3体のザコは倒せます。
真ん中のザコさえ処理してしまえばもう負けないです、あとは茶々のSSからのキリトSSで終わります。
アリアは轟絶の中でも運枠として大分優秀なので、ぜひ作りましょう!!
難易度に関しては目印さえ覚えてしまえば、轟絶の中では作りやすいと思います。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。